『あっ! しまった!!

 

イザと言う時の為にもバックアップを

しておきましょう。

 

 ゲームとかをやっていて、ついうっかりボタンを押して「あっ、しまった!」と言う事は

良くありますよね。

 パソコンも同じでついうっかりファイルを消してしまって後で後悔することも少なく

ありません。

 ここでは、そんな時に何とか元の環境に戻す事が出来るようにしておきたい人の

為に書いてみました。

 バックアップに付いても、色々なソフトが出ているのでどれを使うかと言う事に

なりますが、ここではWin98に標準で付いてくる「MS BACK-UP」

を紹介します。

 その前に、ここで書くバックアップは、ハードディスクがクラッシュしてしまってから

の事ではないのであらかじめご承知おき下さい。

「MS BACK-UP」でも、出来るのですが少々厄介なので省かせてもらいます。

 話はそれますが、同じメーカーの同じ容量のハードディスクをもう1台用意して、

それに丸ごとハードディスクをコピーしてバックアップをすると言う方法を聞いた

事がありますが、確かにこれは究極のバックアップですね。(^○^)

初心者の方にはここまでは面倒なので、取りあえず、うっかり対策と言う事で。

 忘れてましたが、バックアップの前にファイルにエラーがあっては

元もこもありませんので、スタート、プログラム、アクセサリ、システムツールから

スキャンディスクをしてください。標準で結構です。

エラーは自動修正を選択してください。

 さて、それでは。

 「MS BACK-UP」は、スタート、設定、コントロールパネル、から

アプリケーションの追加と削除から、windowsファイル、システムツールを

チェックするとありますので、そこからインストールしてください。

Win98のディスクを使う事になるかと思いますが、指示どうりにしてください。

 起動しますと、下の画面になります。

 そして、次に

 ドライブがいくつかある場合はここで選択しても良いです。

 最初は、「すべて」を選んでください。次からは、「新規ファイル」の選択肢で。

 私の場合は、FドライブにCD-RWが有りますのでそちらにしてあります。

皆さんの場合もCD-RWが有りましたら、出来るだけそちらにする事を

お勧めします。

CD-RWに付いてくる「パケットソフト」(色々有りますが、フロッピイの様にCDに

描き込めるソフトです。)が有ると思うのですが、それを使って保存する事が

最適です。

 CD-RWをおもちでない場合は、どこかに適当なフォルダをあらかじめ

作っておいてください。名前は何でも良いです。そして、右のファイルアイコンから

指定してください。そこに保存されますので。

 そして、名前を入れて(なんでも良いです解れば。)開始してください。

 上のがメインの画面です。最初の時点でキャンセルするとこれが出てきます。

そしてこれが肝心なんですが、

2回目からは『新規ファイル』のほうで新しいファイルのみがバックアップ

できるのですが

先程の保存先のところで、必ず名前

(増加分とか…)を変えてください。

私ので言うと、F:MyBackupE増加分qicです。

 同じ名前にすると上書きしてしまいます。

 私は、最初これをやらなくてえらい目にあったことがあります。

新規ファイルでバックアップした物については以後もそのファイルは

そのまま残りますので、

最初の分と合わせて2つあれば良いわけです。

 

 さて、これでバックアップは出来ましたので、今度は復元ですね。

良くあるのが、アプリケーションを削除する時に共有するファイルを

消してしまった場合。

「このファイルを削除しても良いですか」の問いかけに、

うなずいてしまった場合など…

 基本的に、「すべていいえ」で問題ないのですが、使われてませんなどと

言われると消したくなるのが人情ですよね。(^○^)

 その結果何らかの障害が出てしまった場合。

取りあえず、ウィンドウズのシステムファイルを復元しましょう。

 メイン画面から「復元」を選択。

右のファイルアイコンからファイルの有るフォルダを指定します。

左の画面にドライブが出てきますのでそこからwindowsのフォルダを

チェックしてください。(この画面では出てないですが)

オプションから下の選択肢を選びます。 そして、開始してください。

 そして再起動です。

 アプリケーションのデータを消してしまった場合は(セーブデータ、とか、

住所録、メール等)

先程のドライブの指定の所でそのアプリケーションをチェックしてください。

そして、オプションの選択肢は「ファイルを置き換えない」で良いです。

後は、同様です。

ちょっと面倒ですので、何か有ってからではなくてその前に試してみてください。

 あと、注意点としては、

バックアップする時には他のアプリケーションを

閉じてください。

 

起動してますと、バックアップされません。

システムファイルの場合は、停止できない物があるので結果の所でエラーと

出ますがこれは致し方ない物です。

 

 どうでしょうか、お解りになりましたでしょうか。

私の説明もうまくないので申し訳有りませんが…

いずれにしても、慣れる事が上達の基本だと思いますので、

まずは、色々やってみる事だと思います。

 

次のページではメモリの増設について描きたいと思います。

 

BACK  NEXT