こわがらないでやって見ましょう!

 

 順序をたどって行けば決して難しい事では有りません。

 

 その前に、体が帯電しないようにしてください。

化繊のセーターとかは、やめて木綿のトレーナーとかにしてください。

作業の前に鉄の物(ペンチの挟むところとか)を触って静電気を逃がしてください。

 それでは、まずビデオカード。

書き忘れていましたが、ビデオカードがオンボードになっていて、AGPスロットが

ない場合は出来ませんので、ご了承ください。

 最初に、ドライバの入っているCD(今はフロッピーはほとんどないので省きます。)

が自動実行できる物かどうか確認してください。

 CDを入れて開いた画面に「ドライバのインストール」と言うような項目があれば

OKです。そうでない物は後で説明します。

 たいていの物はAGPスロット(ビデオカードを差し込むところ)が1つしかないので

交換と言う事になります。

 その前に今のカードのドライバを標準VGAに戻さなくてはいけません。

画面を右クリック、プロパティ、設定、詳細、モニタ、変更、次へ、特定の場所…

チェック、次へ、すべてのハードウェアを表示チェック、製造元で、(標準モニタの種類)

選択、モデルで、標準VGA600×480選択、後は、次へを押して行ってください。

そこで再起動の窓が出るので、再起動してください。

 出てきた画面に驚かず(^○^)その後、アプリケーションの追加と削除から、今使って

いるビデオカードのドライバを削除してから終了、電源を落としてください。

 そして、PCにつながっているケーブルをすべて外してケースを空けてください。

ちなみに保証期間になっている場合は、この作業は止めといてください。

ケースを空けると、保証が利かなくなりますので。

 マザーボードの基盤を上にして横においてください。

モニタのケーブルが付いていた所がAGPスロットです。(一番右ですね。)

 止まっていたネジを外して、右端にロックのあるものはこれを外してから基盤に

触れないようサイドを持って引き抜きます。

 そして、新しい物を同じ様に持って、切り欠きに気を付けながらグッと差し込みます。

(ロックのある物は、ぱちんとロックがかかります。)

 そして、またネジで止めてからケースを閉じます。

ケーブルを全部戻してから電源を入れます。

 起動すると、前述の画面(標準VGA600×480)が出てきますので、ドライバのCDを

入れてインストールしてください。(自動実行の物)

 そして再起動。先程の画面のプロパティからお好みのサイズと色にしてください。

これで終わりです。

 自動実行でない場合(あまりありませんが)

マイコンピュータ右クリック、プロパティ、デバイスマネージャー、ディスプレィアダプタ

クリック、ドライバ、更新、これで先程の画面(特定の場所…チェック、次へ、)まで進み

出ている新しいビデオカードの名前を確認したら、ディスクの使用。参照から、CD

ドライブ(D、E、F等あなたの使っているドライブ名)、ドライバ(英語の場合多し)、

Win9×、(Windows95、98の場合)クリック、後は、OK.、再起動。

ま、こう言った感じなんですが、うまくいかない場合は、どこかで抜けていないか

確認してください。

 さて、次はサウンドカードですが、

私の場合のようにオンボードになっている場合、ドライバのインストールがうまく

行かない場合があります。 

 その場合は、BIOS(PCの初期設定をする所)とか、マザーボードの設定を

変えなくてはいけないので、そこでつまづいた時は私にメール下さるか、ゲスト

ブックに書き込んでください。(メールアドレスを入れて)

 サウンドカードは、PCIスロットに入れるわけですが先程のAGPスロットの下

(縦置きの場合)に空きがあると思うのですが、多分ふたがしてあると思います。

まず、それをラジオペンチとかで外してください。(プラモデルのランナーのような

感じですね。)1個で良いですよ。(^○^)

 書き遅れましたが、ビデオカードのように前の物をアンインストールする必要は

有りません。

 後は、ビデオカードの時と同じように取りつけます。

 起動しますと「新しいハードウェアが検出されました」と言う窓が出ますが

閉じて、ドライバのCDを入れてインストールしてください。

再起動しますと、前述の画面の後「ドライバをインストールしています」と言う

画面になります。これでOKです。

その表示が(ドライバを…)出ない場合は手動で、ビデオカードの時と同じ手順で

入れてください。

その後、スタート、設定、コントロールパネル、マルチメディア、オーディオから

優先するデバイスで、新しいサウンドカードを選んでください。

 

 どうでしたか、最初からハードル高かったですか?

でも、技術的な事は何も必要がないので、誰にでも出来ますよ。

そして、新しくなったマシンを起動させた時の満足感は、なんとも言えない物です。

 

 そして、PCで困った時には迷わずリクルートの「ISIZE」http://www.isize.com/

PC相談室を尋ねてください。(登録が必要ですが)

 私も随分助けていただきました。最近ようやく、回答する方に回る事が出来て

やっと初心者から少し抜ける事ができたかなとうれしく思います。

 

次回は、いざと言う時のためのバックアップ、メモリの増設について

お話する予定です。

 

    私の環境を紹介します。

  PC TIGRATO T-6521

     CPU  433MHZ

     HDD  24G

     CD-RW DVDROM

     RAM    256M

     VRAM   32M

     VK WinfastGeforce2MXpro

     SK SoundBlasterLive!Value

 モニタ NEC MultiSyncX500 Acer 54e    

 プリンタ  Epson PM-670C  

 スキャナ Epson GT-7700U

 スピーカー YAMAHA YST M200SP スーパーウーハ―付き

 

BACK  NEXT