日本酒
「酒のとみおか」さんは、埼玉県所沢にある酒屋さんで
日本全国の銘酒を揃えてあり、冷蔵庫、冷暗庫
など温度管理もしっかりしている酒屋さんです。
特に、ご主人の富岡一博さんはワインで
言えば、ソムリエと言った所で
酒の製法から味に至るまで大変詳しい方です。
私もいつも教えていただいております。
蔵元さんとも今どのような酒が求められているの
かを直接お話されて常に新しい方向を探して
いらっしゃいます。
また、蔵元さんと提携して新しい酒の開発にも
取り組んでおられます。(後ほど紹介します。)
なおかつ「酔いどれ倶楽部」と言う日本酒の研究会を主宰なされて
日本酒の将来についても熱心に研究しておられます。
そこで、今回は「酒のとみおか」さんからご紹介します。
なお、「酒のとみおか」さんは地方発送も出来ると言う事ですので
紹介した酒を飲んでみたい方は是非連絡してください。
今回は中でもわりと手軽に買える(私がですが(^_^;))
普通吟醸酒に付いてまとめたいと思うのですが
普通吟醸酒と言うのは酒造米を磨いてぬかを落とす時に
大体50%程度まで磨いた物です。
値段も、1.8L、2.500円から3.000円くらいです。
まず、最初は(株)宇野酒造場から「暁」を紹介します。
福井の酒と言うのは私も今まで飲んだ事が
なかったのですが、「暁」はすっきりしていて
割と辛めの味です。新潟方面の酒と似ているかも。
香りは抑え目ですね。
吟醸酒の香りが鼻につく人には良いかも。
肴としては、酒の味が辛いと言うのも有って
辛めの物が合う気がします。
明太子、わさび漬け。
後は、すっきりしているのでフライ物とかが
良いかと思います。
新潟の吉乃川株式会社の「田舎の酒」
このシリーズは数年前から
(すみません、いつからかを忘れてしまいました。)
季節事に年4回出している物です。
(本嬢造、純米、ひやおろし、吟醸)
私は、もともと「吉乃川」の酒は好きでしたが、
これが出た時には本当に感激した物でした。
ただ、商品としての展開は難しいかもと思ったものでした。
と言うのは、値段に対してのクォリティが高かったので
正直言って何処まで続けられるかと言う気持ちでした。
特に、「田舎の冬」は吟醸だったので、
そのコストパフォーマンスには驚きました。
(しばらくしてから、「冬」だけは値段が変わりましたが。)
そして、そのあと、しばらく間を置いてから
また、飲んでみたのですが、正直言って少しがっかりしました。
ラベルも、季節事に変わっていたのですが、
上記の物に統一されていました。
と言うのは、「もし、売れ残ってしまって季節が
外れると商品として成り立たない」と言う事
だそうです。
私としては、何だか少し寂しい気持ちになりました。
前置きが長くなりましたが、
早速、この「田舎の酒」の冬を紹介します。
新潟の酒と言うとやはりすっきりしていると言う
印象があるのですが、この酒は割あい深い味が感じられます。
香りは、普通吟嬢としての相応の感じ。
味は、辛口ですね。
ただ、ピリッとした物は有りません。
舌に残る感じだけに肴としてもあっさりした物が良いかと。
湯豆腐、キャベツ、きゅうりの浅漬け
刺身なら、白身の物。
茨城の「須藤総本家」の「郷の誉」純米吟醸
この蔵元は、日本一古い蔵で約500年前に開業とのことです。
蔵元の当主も25代目だそうです。
製法に着いても社内極秘とされていて詳しい事は解らないとのこと。
数年前に、この前のページで書いた友人と行った
居酒屋ではじめて「郷の誉」を飲みまして
その時にとても良い印象だったのですが、
今回、とみおかさんにおいてあったので
紹介する事にしました。
この酒は、純米の割に重くなくすっきりした感じ。
かといって、軽過ぎず1本芯の通った味。
香りも高く普通吟醸としては
コストパフォーマンスの高い酒ですね。
私は、もともと酒好きですのでこう言う酒に会うと、
肴もなしにごくごくと飲んでしまうのですが、
敢えて、紹介しますと味がしっかりしているだけに
肴の味もしっかりした物。
うに、あんきも、刺身だったら大とろ。
最後は、刈穂酒造の「六舟」
「刈穂」はとみおかさんが力を入れておられる蔵で
(詳しい事は後ほど書きますが)
秋田にある酒蔵です。
秋田の酒もあまり飲んだ事はなかったのですが
この「六舟」はなかなかの出来で、
コストパフォーマンスも高いですね。
香りは、割と抑え目ですが、うまみと言うかこくがあり
白ワインに近い感じか。
肴はやはり魚(^_^;)
刺身としては白身の物、(鯛が一番合いそう。)
あと、バターソースを使ったフレンチの魚料理。
スモークサーモンのマリネ。
シェリー酒のような味わいもあることから
思いきってアップルパイとか。
他にも色々「酒のとみおか」さんの所には良いお酒が有りますのでまた
機会を設けて紹介します。
と言いますのも、前に書きました蔵元さんとの提携のことですが
東京の「澤ノ井酒造」と協力して、数年前から新しい酒造りをしておられます。
「酔いどれ倶楽部」のメンバーの方々と仕込みからされて、今年もその酒が
4月頃に出来あがってくる予定です。
その時に、是非紹介したいと思っております。
あと、「刈穂」に付いても蔵元に原酒の保管をお願いして、秋頃にその熟成した
酒が登場する様です。
私はもともと夏を越した酒(前のページに書きました「ひやおろし」)は好きなので、
大変楽しみにしている次第です。
もうひとつ、「田舎の酒」のことについて書きますが、
紹介欄でも書いたのですが、吉乃川酒造としてはこの先どう言う方向に持って
行くつもりなのかなあと思っています。
私としては、なんだかもうその役目を終えたような感があります。
この辺で終わりにしても良いかもという気もありますね。
飲まれた方がいらっしゃいましたら
皆さんが感じられた事を是非教えてください。
「酒のとみおか」さんのショーケース。良い酒いっぱい有りますよ。(^○^)
全国久保田会
―埼玉県加盟店―
п@042(942)4604
Fax 042(943)2868
埼玉県所沢市中新井1-802-4